私は介護現場で働きはじめてまだ日が浅いんだけど、職場では言えないからここで愚痴ってみようと思う。
高齢者であれ障害者であれ、施設に入所させるのは最終手段だ。できれば入所はしない方が良い、と思うのはあたりまえのこと。できる限り自立して生き、最後まで家族と暮らすのが理想だろう。だからこそ、入所という選択肢をえらぶとき、家族は周りから白い目で見られる。
誤解を承知の上でもう一度いう。白い目でみられる。
もちろん、全てではない。老々介護とかほかに家族がいないとか、誰から見ても手に負えない場合は
「よかったね」
「施設のほうが良いよ」
ってなるんだけど、本人さんが軽度に思われたり、家族がまだまだ元気な場合だと、風当たりが強くなることがやっぱりあるのだ。
「まだ大丈夫なのに」
「何も施設に入れなくても」
「もっと頑張ればいいのに」
「かわいそうに」
って。
私は実際に、障害者のほうでも、高齢者のほうでも、介護士さんや福祉関係者がそういう言葉を口にするのを何度も耳にしてきた。
「あんな良いおばあちゃんを施設に入れるなんて。あそこ家族はみんな自分のことしか考えてないのよ」
という言葉に、他人のことながら私は傷ついてしまった。まるで家族は自分のことを考えちゃいけないみたいじゃないか? まあ、そんなこという介護士さんは自分の家族は介護したことがないんだけどね。
「白い目」が強すぎるとしても、「がっかり」「失望」という言葉にはなる。デイサービスのスタッフやヘルパーさんが、一生懸命に愛情をもって介護をしてくれればしてくれるほど、
「入所は残念です」
という思いが強くなる。別れが寂しかったり、もっと面倒みてあげたかった、という思いがあるのだろう。妹を入所させたときには泣いてくれたヘルパーさんまでいたのだ。残念に思ってくれるのは、利用者のことを考えてくれる良いスタッフだという証だ。
・・・ただ。
ヘルパーさんも、デイの職員さんも、ケアマネさんも。原則、利用者の側に立つ。一方で、家族の側には誰も立たない。親を入所させるとき親戚から責められた、という話もよく聞くし、そういう意味で、家族介護者はちょっぴり孤独なのだと思う。どうしても分かってもらえない部分がある。
3年前、私は妹を施設に入れるという選択をした。だから私は、どの家族さんのことも責めることは絶対にできないし、するつもりもない。外からはどんなふうに見えるとしても、きっとその家族にはその家族の事情があるんじゃないだろうかと思っている。
時代は施設介護から在宅介護へという潮流にあるんだけれども、私は「在宅介護が絶対的正義で、家族は介護を生き甲斐にするべき」、という考え方には無理があると思う。
家族にはそれぞれ事情がある。人生がある。すべての人が親の介護をできるわけではないし、すべての人が親の介護を生き甲斐にできるわけじゃない。兄弟や甥姪となればなおさらだ。
「Aさん家族は重介護のおばあちゃんを頑張って看ているのに、Bさん家族は軽い認知症のおばあちゃんを入所させている」
なんて比較するのは本当にやめてあげてほしい。
たとえ息子や娘が親に冷たすぎるとしても、きっとそれには理由がある。利用者さんは、デイにいるときと家とでは、ずいぶん違いがあるものだ。デイでは穏やかなおばあちゃんでも、家族に対しては悪口雑言なのかもしれない。また、うちの妹みたいに一晩中大騒ぎして寝かせてくれないのかもしれない。生意気を言うようだけれども、介護って、他人が看るのと、家族が看るのとでは、ぜんぜん違うものだと思う。
それにもし息子や娘が「老親を施設へほうりこむ冷たい子」なのだとしたら、そんなふうに育てたのはほかならぬ親自身だ。愛のない家族が無理やりに介護をして一緒に暮らしても、不幸が増すばかりだろう。追い詰められた家族による介護は悲しい事故をうむかもしれない。
介護は一人ひとりみんな違う。
家族はそれぞれぜんぶ違う。
100人いたら100とおり、1万人いたら1万とおりの介護があり、家族がある。
家族の中のこと、とくに心の中のことは家族にしか分からないものだ。
だから。やたらと責めないであげてほしい。在宅をあきらめ、入所を決めた家族のことを。外からは分からないだけで、施設以外にどうしようもなかったのかもしれないから。
雪の中で梅が咲いてた。
コメント
この国は一律を好み、一律であることが評価されやすいですが、ハンディがある人の人生や人の晩節を一律でくくるのは無理があります。
安全なところから人を批判するのは簡単です。
ワタシは結局入所には至りませんでしたけれど、3年間特養の入所申請を繰り返しました。
初めての年は実子であるダンナと一緒に区内12箇所全部の施設に申請書を提出しましたが、刑場に引き出される罪人みたいな気分でしたね。
施設の担当者さんもケアマネさんも親身になってくださいましたが、当事者ではないので、最後の最後は自分が背負うしかありません。
制度や技術には精通していても、当事者の気持ちとはちょっとズレを感じることもありました。
「まだ」なのか「もう」なのか、介護を担っている人が決断したことは是非尊重して欲しいと思います。
>施設の担当者さんもケアマネさんも親身になってくださいましたが、当事者ではないので、最後の最後は自分が背負うしかありません
そうなんですよね。
そしてそういう人たちが陰でけっこういろいろ言ってるのを聞いちゃうと、私もいろいろ言われてるんだろうなーと想像しちゃいます。
「こうあるべき」という理想を掲げるのは良いことかもしれませんが、それを押し付けるには、家族というものはあまりにも多様で複雑だと思います。