昨日はユース・オーケストラの練習日だった。私と母の「2人バイオリン」も小学生に混じって参加する。だいぶ練習していったから上手に弾けた。母も子供たちの前では頑張るからほとんど間違いなく弾けたのだ!
だが
「もっと速く弾いてみましょう」
と先生が言った。この曲の本来のテンポはアレロ(速く!)。今までは小さい子に合わせてゆっくり練習していたのだ。私と母もゆっくりなら上手に弾けるけど…。
不安にかられているうちに曲が始まった。そのスピードたるや、いきなり全速力で走りだしたようなものだった。置いていかれそうになる。走れ! 走れ! 走れ! 母は猛烈に弓を走らせ、私はわきめもふらず指を動かした。
母はよく頑張った。2,3回、弦を間違えたけど、なんとか子供たちのスピードについていった。酷かったのは私のほうだ。短い曲なのに後半に入ると指がもつれた。最後の方なんかヨレヨレで、たくさん変な音を出した。弾き終えたとき、私は息も絶え絶えというありさま。なのに子供たちは平然としていた。完敗だ。
うなだれている私に向かって先生は、
「次の練習では新しい章をやるから練習してきてね!」
と明るく声をかけた。
ついていけるだろうか、と不安になった。これまで何も考えずに練習してきたけれど、スピード感あふれるビバルディの曲は、2人バイオリンにとっては予想以上に負担が大きいことがわかった。素早く弓を動かすため、母は「腕がしんどい!」とこぼすし、私は不自然な体勢のまま手首と指先に力を入れるので攣りそうになる。
だけど負けたくない。子供たちに置いていかれたくない。母を最後まで弾かせてやりたい。去年みたいに「1曲だけで退場」は嫌だ。
この先、子供たちはGWに2泊3日の合宿を行って特訓するらしいから、みんなどんどん上達していくだろう。私たちも、もっともっとお稽古しなくちゃいけないと思った。
燃えてきたーーーー!
母のリハビリのためにと始めた「2人バイオリン」だけど、今はどっちかというと私のほうが必死かもしれない。自分的にはちょっと微妙。
本日の猫写真。
練習の邪魔だからお部屋に入れてもらえないシシィさん。
甘えた顔してもダメ!
あんたメトロノームにじゃれついてすぐ止めちゃうんだもん。いつか壊しそう。
コメント
では、だださんがじゃんじゃん燃えあがるように、私はネットの
こちら側で、火吹き竹を吹きますね。
火吹き竹は、竈に仕掛けた羽釜の米を炊いたり、金属製の風呂釜が
木製の湯船の内側に出っ張っているお風呂を沸かしたりする
のに薪を使っていた時代の必需品です。
だださんの世代や都会育ちの方は、きっとご存知ないだろうなあ
と思いきや、なんと通販にアリました。
昨今は、キャンプの炊飯・料理やバーベキューなどで使うの
でしょうかね。
焚き火もままならない現代、火を燃やすのが好きな私はちょっと
さびしい(放火魔じゃありません、ホントです・笑)
ぬおおおお、燃え上がってきましたあああ!
って、気になって「火吹き竹」探してしまったじゃないですか。
楽天でもアマゾンでも普通に売ってましたね(笑)。
私自身はキャンプとかしたことないんですが、旅先では竈も珍しくなかったのでよく見かけました。
インディオのおばちゃんもフーフーやってましたけど、あれは竹だったのかなー。
うーむ、南米に竹はありやなしや?
車輪の大発明はどこでいつだったのか知りませんが、何年か前に
インカだったかマヤだったか、これも忘れましたが、
遺跡発掘で予想外の車輪が出てきたというネット記事を読んだ
ことがあります。
カミソリの刃すら入らないという石垣(と言ってよいのか?)を
組んだ南米の古人のことですから、何でもつくれちゃったかも
知れませんね。
南米にも竹はありますよー。
車輪やはインカにはなかったと言われていますが、車輪ぽいモノは出ているので仕組みは知っていたでしょうね。
あのあたりの文化には文字もなくて、代わりにロープの結び目を利用していたそうですが、そんな面倒なこと考えるくらいだったら絶対に文字くらい考えついていると思うんです。
知ってても使わない、という不思議な文化圏だったのだと勝手に妄想しています。
・・・なんでこんな話に。
おおっ、南米にも竹ありですか。
わけもなく、アジア専門の植物と思い込んでいました。
出てきたのは車輪そのものじゃなくて、っぽいもの
だったんですね。
>・・・なんでこんな話に。
なんででしょ(笑)
たぶん、火に加勢する火吹き竹のせいで、話が広がって
くれたんだと思います。
実は、あちらに詳しいだださんなので、なんぞ情報
を頂けそうとの下心もうごめきました。
大正解(笑)
たしかに竹=アジアですよね!
雰囲気は違うかもしれないけどたしかに竹林はあったと思います。
あと、私もネットで見ただけなのですが、インカの遺跡からは車輪のついたオモチャは出てきてるみたいです。
実用的な車としては使われていないのが不思議ですねー。
こういうの調べだすとキリがなくて楽しいです!(笑)