朝、母が
「デイサービスに行きたくない」
と言い出した。理由を訊いたら
「チイチイパッパはやりたくない」
・・・ああ、不定期に訪れる『嫌々期』がまた来ちゃったよ!
母が嫌いなのはデイサービスのレクリエーションの時間。3つの施設に通っているけれど、だいたいどこもこんな感じ。
・手作業(ぬり絵、絵手紙、書道などの製作)
・歌(童謡・ナツメロ・カラオケ)
・簡単なゲーム(風船バレーなど)
・ストレッチ
・花壇や菜園での作業(母にはできない)
・調理実習
「高齢者向けの幼稚園」といったところか。デイにくるのはほとんどが80代~90代だから、幼稚園みたいなプログラムでも童心に帰って
「すっごく楽しい!」
と笑顔になってくれる人が多い。だけど母はまだギリギリ60代。認知症でもない。気分は現役、普通に大人なのである。あなたや私と同じように! 童謡とか塗り絵とか、粘土の工作とかお手玉ゲームとか、たまには楽しいかもしれないけど、毎週やりたいかと訊かれたら、どうだろう?
母が週3回のデイにうんざりしてしまう気持ちはよく分かるから、これまでは
「行きたくない」
という日は休んでいた。でも、今はそうはいかない。私も仕事がある。母ひとりを何時間も家でほったらかしておくわけにはいかない。嫌でも行ってもわらないと困る。
結局、今日は本を持たせて「チイチイパッパが嫌なときは、別の場所で本を読ませてもらって」と送り出した。レクが嫌なことはデイのスタッフさんにも伝えたし、連絡帳にも書いておいたのだけど、一人で放っておくわけにはいかないからか結局「チイチイパッパ」に参加させられたみたい。
「今日はいっぱい歌わされたわー」
もちろん母にもお気に入りの施設はあるし、ご機嫌で帰って来る日も多いのだけれどね。
「わたし風船バレー得意なのよ!」
とか言いながら…まあ、気分だろう。
世の中には「チイチイパッパ」じゃないデイもあるらしい。レクリエーション無しで一日中リハビリばっかりのデイケアとか、かなり普通に仕事させてくれるデイサービスとか。でもそれはずっと遠くのどこかの話。都会の施設の話。うちの近所にはそんなおもしろい施設は無い。ケアマネに相談したら
「へー、そんなのあるんですか」
って言われたよ。
通える範囲のデイサービスはかなりたくさん見てまわったけど「レクリエーションなし」という所はなかった。それでも、少しでも新しいものを取り入れてる施設、対応の良いデイサービスに行こうと思っているが、良いところはどこも満員でキャンセル待ちだ。
私が働いてるデイに来てくれたらなあって思う。ひとりで本読ませておくのに! でも法律がそれを許さないらしいです。難しいなあ。
本日の猫写真。
(起きたくないニャー!といつまでも朝寝坊のシシィさん)
だださん、こんばんはー!
ケアマネさん、おいおいって感じですね(^-^;;お客さんから情報収集してどうするのじゃー。
私の住んでる市は、だださんとこの市より随分人口が少ないです。1ケタ万人で、どんどこ人口が減ってます。が、一昨年あたり、ちょうど父が退院したあたりから北海道の会社のフランチャイズのリハビリ特化型、機能訓練特化型、のリハビリだけの半日デイサービスが4社できてます。とはいっても車椅子で要介護3だった父のリハをしてくれるところは1か所だけだったんですけど、いま週3回行ってます。毎回行くのを嫌がりますけどね~。行ったらそれなりにやってるらしいし、ずいぶん体力もついてきたと思うのですが、やっぱり楽しくはないのかも・・。
月水金の朝はお風呂に入れてもらうために別のデイに行って(やはり歌やらことわざやら言わされ、わしゃまだそんな歳ちゃうぞとぷんぷん怒ってる時があります、82やけど~(笑))、12時に帰ってきて家で昼ごはんを食べて、13時すぎからリハビリのデイです。火曜と木曜は朝の1時間、訪問リハです。平日はリハビリ三昧!とはいえまだまだ運動不足だと思うんですけどね・・。
そういえば最初、リハビリ特化型のデイのチラシが入ってたので、家にいるとゴロゴロしてすぐにぐーすか眠ってしまう父をなんとかしようとケアマネさんに聞いたら、こういうところは車椅子の人は入れてくれないですねーと言われてたんですが、しばらくして「見学会に行ってきたら車椅子OKらしいです」と言われました。やはり機械とかいろんな運動器具やリハの仕方が少しずつ違うみたいで、車椅子受け入れ可能なところは少ないようです。しかしたくさんチラシや広告を打っている割にはどのリハのデイもあまり人が増えていないような。これからなのかなぁ・・・
うちの父はみんなでする体操を嫌がります。左手も左足も動かないからできない、と。右だけでいいんやでーと毎回言うのですが、納得していない様子・・。